3Dプリンターの材料コストの計算方法

3Dプリンターが流行っている昨今ですが、特に業務用の3Dプリンターの材料はまだまだ非常に高価です。

個人向け/家庭向けの3DプリンターはFDMの特許が切れ、誰でも自由に3Dプリンターが作れるようになりました。

その結果、材料の供給にも競争が発生し、コストが下がって来ましたが、業務用の3Dプリンターの場合、大手3Dプリンターメーカの力が強く、材料コストが下がる気配はありません。

ここで、各社の3Dプリンターの材料費、所謂ランニングコストを計算する場合のポイントを一つご紹介します。

例えば、

A社 材料1kg 50,000円

B社 材料1.2kg 50,000円

だった場合、単純にB社の方が安いと考えてしまいがちです。

ところが、注意すべき点が1点あります。

 

同じデータを使って同じモノを作る場合にも、3Dプリンター毎に消費する材料の量は異なります。

消費材料の量が違ってしまう理由は、主に

・パージで吐き出す量が異なる

・排出した材料の表面をかき取る量が異なる

・サポート材の付け方が異なる

からです。

もし、ある同じものを作る際に、

A社 材料消費 200g

B社 材料消費 250g

だとしたら、

A社 50,000円×200g/1,000g=10,000円

B社 50,000円×250g/1,200g=10,416円

となり、A社の方が安いことになります。

「それは極端な話で、実際には消費量はそれ程変わらないでしょう?」と思われる方がいるかと思いますが、実際のところ、結構違うんです。

従いまして、注意して戴きたい点は、材料の価格を単純比較するだけでなく、

必ず何かサンプルを用意し、「それを作るのにいくらかかるか」を比較して戴くことをお勧め致します。

 

    […]

プラスチック製品を3Dプリンター用材料にリサイクルできる:Filabot

空のプラスチックボトルから包装、生分解性プラスチックまで、あらゆる種類のプラスチックを入れ、3Dプリンターで使用するためのABS樹脂のフィラメントを作る。 続きはこちらhttp://wired.jp/2013/02/06/filabot/